かっちゃんの歩いて撮ったハイキング記録 - 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
名前
Eメール
タイトル
コメント※業者の書き込みを防ぐためにURLが含まれる投稿と、日本語文字が含まれない投稿などを禁止しています。
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

秋田駒&寒風山 投稿者:a-numata 投稿日:2008/10/07(Tue) 17:30 No.1302   HomePage
かっちゃん、こんにちは
標記、拝見いたしました。
秋田駒ケ岳は雄大ですね。銀世界の季節はさらにすごい景色でしょうね。
スキーヤーでなくとも、冬景色に会いにいきたくなります。
寒風山、知りませんでした。男鹿半島の展望台のようです。
地球が丸く見えます。鳥海山が海に浮かぶ島のようです。
サロベツから見る利尻島に似ていますね。
海辺のちょっとした高台からのパノラマも又面白いものでした。
ところで、どこかの温泉に泊まっての遠征だったのでしょうか?


Re: 秋田駒&寒風山 かっちゃん - 2008/10/08(Wed) 06:21 No.1303  

ご無沙汰しています。
秋田の親戚に行く途中、簡単な山を選んで出発しました。
1日は、吾妻小富士(福島県)・蔵王熊野岳(山形県)に寄って岩手市に泊。
予定では蔵王熊野岳は帰る途中に寄るつもりで、姫神山(岩手県)に登るつもりでしたが、カーナビで検索すると登山口に到着が2時30分頃になるので、東北道を走っている途中変更したのです。
2日は、秋田駒ケ岳に登って午後親戚の家に。
3日目に時間があったので、甥と一緒に寒風山へドライブでした。
4日は、真っ直ぐ東京へ帰ってきました。
数日中に、吾妻小富士・蔵王熊野岳を追加しますので、お暇な時ご覧ください。


広報佐賀 投稿者:shimadanobunbun 投稿日:2006/11/06(Mon) 20:57 No.494   HomePage

今晩は!レスの遅れをご容赦下さい。今日は佐賀県唐津の風物詩の唐津
くんちをお持ち致しました。

 バルーンが一斉に空へと放たれていく!百を超す数のバルーンを天空に放つにボレロほどの音楽もあるまい!心地よい刻みのリズム乗って!が、空がすっきりとしない、青い空を連想しての会場入りだったが、空は水蒸気で白く滲んでいる。ここ3年も通って撮り続けてきた学習の甲斐あってか?また身近さ故か?青空借景でないとバルーンは絵にならない!あっさりカメラを片付け「唐津くんち」へと趣を替えた。

 「くんち」とは、九州の西北部でよく知られている秋祭りのことである。「長崎くんち」の蛇踊りを筆頭に「唐津くんち」の曳山(ひきやま)、「伊万里くんち」のトンテントンなど「くんち」を照らす演し物に特徴があるばかりか、それぞれの地名を付けて「○○○くんち」と呼ばれ、最近ではメデイアのリアルタイムな報道により、全国隅々までも知れ渡った祭りとなっている。

 「くんち」は、旧暦の重陽の節句(9月9日)を祝う習わしとでも!九州は大陸との玄関口という地理的身近さもあって、以来文化伝来の種々に恵まれ大陸の濃い臭いと異彩さを今なお放ち続けている。
 民俗学者の柳田国男は「くんち」に「供日」の漢字を宛がい、また記さなければならないとまで言い切っている。このことは秋に収穫した実りを神に捧げる五穀豊穣への恩恵に、ひたすら感謝する心に由来しているのだろう。

 その演し物であるが「長崎くんち」の蛇踊りは中国風習そのものずばりで、爆竹の音色が今にも聞こえてくるようだ!「伊万里くんち」は、別名「伊万里トンテントン祭り」と言い表し、日本三大喧嘩祭りの一角を飾って450年の歴史を刻み、源は南北朝に端を発し足利尊氏と楠木正成を祭った喧嘩祭り・・・今年は二十数名もの怪我人が続出したばかりか死者が出てしまったことは残念でならない。
 「唐津くんち」は、江戸時代文政7年(1819)製作の赤獅子を一番曳山に13曳山が続いて練り歩く、14もの曳山が出揃う雅!。蛇踊りのジャンジャンという銅鑼の音に爆竹音の騒動さ、トンテントンの息荒い喧嘩祭りに比べて、笛に鉦に太鼓の音色が実に良く絡まった囃子に雅が勢い迸る豪華絢爛で勇壮な「唐津くんち」の曳山である。

 メモ:唐津くんち(からつくんち)は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭である。「漆の一閑張り」という手の込んだ技法で製作された巨大な「曳山」(「ひきやま」または「ヤマ」と読ませる)が、笛・太鼓・鉦(かね)の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、旧城下町を練り歩く。ちなみに「ヨイサ」の掛け声は4番曳山及び14番曳山のみ使われる。
 現在は毎年11月2日夜の「宵曳山(よいやま)」に始まり、11月3日には神輿と曳山が御旅所に向かう「御旅所神幸(おたびしょしんこう)」、11月4日には神輿は加わらずに曳山だけが町内を巡行する「町廻り(まちまわり)」というスケジュールで営まれている。祭り期間中の人出は50万人を越えるともいわれ、福岡市櫛田神社の「博多おくんち」、長崎市諏訪神社の「長崎くんち」とともに「日本三大くんち」の一つに数えられている。
 昭和33年(1958年)に曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財に、さらに昭和55年(1980年)には「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財に指定された。

画像は、5番曳山 魚屋町の鯛(1845年・弘化2年)、1979年フランス政府観光局の招待で、ニースのカーニバルに参加し、好評を博した。



Re: 広報佐賀 かっちゃん - 2006/11/06(Mon) 23:59 No.496  

唐津くんち の画像を有り難うございました。
ニュースなどでは良く見ていますが、詳しくは知りませんでした。
いつか見に行きたいですね。


春、近し! 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2016/02/19(Fri) 18:38 No.2532   HomePage
今日は暖かく、明日はまた荒れるとか!
でも日々春に近づき、旅に出たい気分ですね。



Re: 春、近し! かっちゃん - 2016/02/19(Fri) 21:14 No.2534   HomePage

今日は良い天気でしたが、明日は荒れるとのことですね。
また花粉が飛び始めているとのこと。
花粉症の私は、ビクビクです。


激安航空券高松 投稿者:ss 投稿日:2016/02/19(Fri) 10:30 No.2531  
17日往復航空券付きビジネスホテル朝付き航空券、友人2人で、高松に行きました。1人の値段は8900円です。
昨年末栗林公園に行った時、ガイドさんから栗林公園の裏山は登れると聞き、機会があったら登りたいと思っていましたところ、なんと1月に格安で行ける航空券が発売されました。1日目は15時の飛行機で、2日目、17時高松発です。
17日高松市内のビジネスシングル2部屋に入る。
さて18日、本日の山は、稲荷山から紫雲山から岩清尾山から猫塚から摺八谷から登山口の稲荷神社です。高くても230mです。
地元の人が上った簡単な地図をWEBからコピーして持参しましたが、里山は分かり難く、案の定途中から何処をどう行けば聞く人もいない有様。
うろうろと地図を見て居たら地元の男性が察して、お助けマン。ご親切にも、色々この山の成り立ちから、古墳の話やら、説明をして、瀬戸内海の小豆島や屋島等見える展望台迄同行してくれました。そんな訳で予定とおりレンタカーのある稲荷神社迄たどりつけました。空港に行くまで時間があり温泉に入り、今日1日の楽しかった話題に花が咲いた。
展望台から屋島方向の画像
画像 瀬戸内海から屋島方向



Re: 激安航空券高松 かっちゃん - 2016/02/19(Fri) 19:06 No.2533   HomePage

お天気も良くお友達との楽しい旅行でしたね。
私は二条城に行ってきました。
以前行ったときは、さっと回ってしまいましたが、今回はじっくり時間をかけてまわりました。


懲りずに(^_^;)モバ絵 投稿者:釋護法 投稿日:2016/02/03(Wed) 21:15 No.2529  
もう15年も前になります。エベレスト街道のトレッキングに行ったときに立ち寄ったネパール首都カトマンズのボダナート寺院です。チベット仏教の寺院です。
この前の大地震で、特に頂部の辺りが痛んだようですが、大きく崩れることはなかったらしいです。階段の所は、立ち入り禁止になったようだが、現在は不明です。



Re: 懲りずに(^_^;)モバ絵 かっちゃん - 2016/02/04(Thu) 06:23 No.2530   HomePage

学生の頃から世界の旅行記・特派員報告などを見たり読んだりするのが好きで図書館に通った時期もありました。
ボダナート寺院も時々目にしています。
チベット仏教の中心地で、ブッダのお骨(仏舎利)が埋められているそうですね。
写真でみるより、雰囲気が伝わってきます。



徳島でも氷瀑 投稿者:釋護法 投稿日:2016/01/29(Fri) 19:56 No.2527  
徳島県神山町の奥、標高700m弱のところにある「神通の滝」。
落差25mほどで、2月頃には迫力のある氷瀑となる・・・筈だが、ここ数年は温暖化の影響かあまり凍結しなくなっていました。
今年は、先日の大寒波で久しぶりの氷瀑になったとの新聞情報があり、5年ぶりに行ってきました。

国道193号線から分岐する林道を約3Km、1時間ほど登ると滝への登山道入り口です。

前回来た2011年1月の時には滝壺が氷山のような氷の大きな塊になっていたが、今回は水面が見えています。とはいえ、なかなかの迫力。ただ、今日そして明日からの気温上昇で氷は溶けてしまいそう。



Re: 徳島でも氷瀑 かっちゃん - 2016/01/30(Sat) 08:54 No.2528   HomePage

昨日から大雪の予報がでていて心配していましたが、雨ですみそうでホッとしています。
神通の滝の氷瀑すばらしいですね。
檜原村の払沢の滝も毎年氷瀑クイズをしています。
昨日の氷結状況は35%だそうです。
2月になったら行ってみたいです。


九州滞在中にモバ絵:カンボジア... 投稿者:釋護法 投稿日:2016/01/18(Mon) 09:21 No.2523  
所用で九州滞在中の隙間時間を使って、カンボジア訪問時に観光したトンレサップ湖のモバ絵をちびちびと作成(^_^)ノ

トンレサップ湖は、東南アジア最大の湖。船で暮らす水上生活者が100万人以上との事です。 そして、乾期と雨期で水深が9倍差、面積が6倍差もあるらしい。

我々は観光用の小船に乗って、ひしめいている船の間を抜けて移動。
観光客用のレストハウスになっている大きな船にあがりました。

レストハウスの船の回りには、小船に乗った母子の売子達が土産物とか果物を持って押し寄せてきます。中に乗っていた小さい女の子は、首に大蛇を巻いている。レストハウスにあがってきて観光者に写真を撮らせる商売をします。
また、小船のまわりにはタライに乗った子供達も大勢いて、観光客相手に商売?。

湖には国際支援による大きな学校船とか病院船も浮んでいます。
バッテリーを使ったテレビとか携帯電話なども利用している人達もいて、バッテリー充電をビジネスにしている船もあります。



Re: 九州滞在中にモバ絵:カンボ... かっちゃん - 2016/01/19(Tue) 06:32 No.2524   HomePage

カンボジア・トンレサップ湖のモバ絵をありがとうございます。
説明を読みながら絵を見ていると、その後ろにある事情などがわかってきますね。

昨日はこちらは大雪で我が家周囲でも20CM位積もりました。
途中から雨に変わったため水分を含んだ重い雪で、雪かきが大変でした。
知り合いの息子さんは会社が日本橋近くですが、電車が間引き運転をしていたため会社に着いたときは12時半を過ぎていたそうです。


Re: 九州滞在中にモバ絵:カンボ... 釋護法 - 2016/01/20(Wed) 20:05 No.2525  

かっちゃん  こんばんは。
首都圏は大雪でたいへんでしたね。
たまたま上京中の娘達は、その大雪にぶつかって同じように移動がたいへんだったようです。

九州滞在中に訪問した吉野ヶ里遺跡の写真です。



Re: 九州滞在中にモバ絵:カンボ... かっちゃん - 2016/01/21(Thu) 12:49 No.2526   HomePage

約20年前に、家族で中国・九州をレンタカーを借りて旅行したときに寄りました。
以前から行ってみたい場所だったので、ゆっくり時間をとって見学しました。
また行きたいと思っているのですが・・・・


冬らしく 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2016/01/15(Fri) 09:05 No.2521   HomePage
やっと冬らしく、寒い冬を超えないと、美味しいイチゴが食べられない、
山の花も同じですね。

今年も宜しくお願いします。



Re: 冬らしく かっちゃん - 2016/01/16(Sat) 13:14 No.2522   HomePage

やっと冬らしくなってきましたね。
昨日、姫路城・好古園に日帰りで行って来ました。
始発の新幹線で行ったので、富士山はまだ暗くよく見えませんでしたが雪は、山梨県側より驚くほど少なかったです。
姫路城は混んいるので大変だといわれていたので、真冬・開城時間に行くことに決めていたので、混雑はあまりありませんでした。
しっかり下調べをしていったのですが、約6時間いても足りないくらいでした。
そのご好古園の見学をして、10時過ぎに帰宅しました。
最近、毎月のように新幹線を利用してでかけています。
そのうちにアップします。


初モバ絵はトルコのエフェソス 投稿者:釋護法 投稿日:2016/01/06(Wed) 19:44 No.2519  
エフェソスの遺跡、クレディア通りです。
かってカエサル、クレオパトラ、アントニオ達も歩いたであろうメイン道路だそうです。
奥に図書館も見え、更にずっと先には海。おそらく海路で移動していたのでしょう。



Re: 初モバ絵はトルコのエフェソ... かっちゃん - 2016/01/07(Thu) 21:11 No.2520   HomePage

歴史の中を歩いているようですね。
エフェソスの遺跡を詳しく知らなかったので調べてみると、その時代に入り込んでしまいます。


日蓮アルプス 投稿者:ss 投稿日:2016/01/04(Mon) 22:22 No.2517  
明けましておめでとうございます。
初山行は、藤野の日蓮アルプスに2人で行ってきました。藤野駅〜金剛山〜峰山〜日蓮山〜宝山〜日蓮神社〜藤野駅です。(歩行約4時間)
念の為にアイゼン持参でしたが、雪は、何処にもありません。快晴の上、風もなく3月頃の陽気に汗をかく。途中の峰山山頂は展望が良く、奥多摩、滝子山、反対方向は石砂山が直ぐそばに見えました。
鉢岡山山頂に座り久ぶりに合う友人との会話は尽きない。1時間ほど昼食を楽しんだ。
下山は小さなアップダウンを繰り返して、最後は少し急降下、ほどなく道は平らになり、又おしゃべりをしながら、藤野駅へ。運良く大月発の快速東京行きに乗り早めに帰宅。
なんだか歳が明けたら日が長く感じました。友人曰く静かで急登、急降下もあり面白い山に誘ってくれてありがとうと、喜んでくれた。
峰山山頂からの風景



Re: 日蓮アルプス かっちゃん - 2016/01/05(Tue) 06:23 No.2518   HomePage

初山は藤野方面での友人達と楽しいハイキングとのこと。
天気も良く暖かくてよかったですね。
私は年末・年始は忙しく、少し先になりそうです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
000000

- Joyful Note -