庭園からのパノラマ 「通し矢」射場手前からのパノラマ |
(2)写経奉納塔→夜泣泉 |
(4)西門→東大門 |
● 蓮華王院 三十三間堂 本堂が「三十三間堂」と通称されます。 これは東面して、南北にのびるお堂陣の柱間が33もあるという建築的な特徴によります。 「三十三」という数は、観音菩薩の変化身にもとづく数を表しています。 平安後期、約30年の間、院政を行った後白河上皇が、自身の職住兼備の「法住寺殿/ほうじゅうじ どの」と呼ぶ院御所内に、当時、権勢を誇った平清盛の資材協力によって創建したものでした。 ところが、そのお堂は建長元年(1249)、市中からの火災により焼失し、鎌倉期・文永3(1266)年に 現在の本堂が再建されました。 朱塗りの外装で、堂内は、花や雲文様の極彩色で飾られたといい、今もわずかにその名残を停め ています。 堂内には1001体もの観音様がまつられています。 地上16m、奥行き22m、南北120mの長大なお堂は、和様、入母屋造り本瓦葺きで、手前からは るか彼方へ一点透視的に漸減する眺めは、胸のすく爽快さです。 * (パンフレットから) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 案内コース (1) 普門閣(チケット売り場)-→参進閣-→本堂-→お堂の建築 (2) 北門-→地蔵堂-→回廊-→後白河上皇院政庁「法住寺殿」址碑-→ -→池泉と庭園-→写経奉納塔-→後白河法皇八百年聖忌記念碑-→ -→法然塔(名号石/みょうごうせき)-→庭内樹・エノキ-→庭内樹・太閤椿→ -→庭内樹・沙羅-→夜泣泉-→東大門-→回廊 (3) 池泉と庭園-→鐘楼-→南大門と太閤塀-→本堂-→「通し矢」射場 (4) 稲荷社-→石碑-→奉ねん塔-→石碑-→石碑-→ -→西柳庵-→西門-→北門-→東大門-→南大門と太閤塀 ************************************** ● 開門時間 8時~17時(11月16日~3月は9時~16時) 年中無休 受付終了は30分前 ● 拝観料金 一般・・600円 中高校生・・400円 子供・・300円 ● アクセス ● JR京都駅より(市バス100・206・208系統) バス停 「博物館三十三間堂前」下車すぐ。 ● 京阪七条駅より 徒歩7分 ● 駐車場・・あり(50台) ![]() ![]() ![]() (三十三間堂HPを参考にしました) (別途、智積院・・渉成園・・東本願寺・・西本願寺・・二条城・・東福寺・・東寺 ・・ ・・妙法院門跡・・養源院・・成相寺・・智恩寺・・天橋立・・笠松公園 を載せてあります) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (ホームへ) ● |