![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 稲荷社−→石碑−→奉ねん塔−→石碑−→石碑−→西柳庵−→西門−→ −→北門−→東大門−→南大門と太閤塀 >> ● 稲荷社(開運招福・心願成就) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 石碑 ![]() ![]() ![]() ![]() * (河津桜) ![]() ![]() ![]() ● 奉ねん塔 ![]() ![]() ![]() ● 石碑 ![]() ![]() ● 石碑 ![]() ![]() ● 西柳庵 ![]() ![]() ![]() ● 西門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ************************************* ● 南大門へ向かいます。 ![]() ![]() ● 北門 ![]() ![]() ![]() ● 東大門 ![]() ![]() ● 南大門と太閤塀(重要文化財 桃山時代) 南大門は三間一戸の八脚門で、豊臣秀吉が文禄4年(1595)に造立した大仏殿方広寺(現・国立博 物館一帯)の南門として築いたものと伝えます。 それに続く築地塀は高さ5.3m、長さ92mの堂々たる建造物で、瓦に太閤桐の文様を用いることから 「太閤塀」と通称され、ともに桃山気風にあふれた遺構です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * (反対側より) ![]() ![]() * (太閤塀) ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |