(1)社殿→手水舎 |
(2)奉安庫→境内社 |
|
● 百草八幡神社(百草八幡宮) 百草園に隣接する八幡神社創建の年代は詳しく判っていません。 社宝の石造狛犬に天平の年号があることから古くに遡る社だと考えられています。 康平5年(1062)奥州に下向する源頼義が当地を通過した際に再興し、戦勝を祈願しました。 源頼朝も深く崇敬し、太刀一振を寄進したと伝えられる。 御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 気長足姫命(おきながたるひめのみこと) 武内宿禰(たけうちのすくね) 源 義家(みなもとよしいえ) 例大祭 9月第3土曜・日曜日 (社殿)・・(奉安庫)・・(手水舎) ![]() ![]() ![]() (境内社) ![]() ![]() (百草のシイノキ群) ![]() ![]() ● 案内コース (1) 階段−→鳥居−→集会所−→階段−→社殿−→手水舎−→百草のシイノキ群 (2) 奉安庫−→境内社(稲荷神社 秋葉山大権現 御嶽神社) ![]() ![]() ![]() ● アクセス 交通 京王線百草園駅下車徒歩20分 京王百草園と隣接しています。 途中急坂があります。 京王線聖蹟桜ヶ丘駅・高幡不動駅からタクシー10分 (近くの高幡不動尊・・日野宿本陣 も載せてあります) (画像をクリックすると大きくなります) ● (ホームへ) ● |