(8)北大門→観智院

                                



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


              << 北大門−→善女大龍王碑−→観智院−→宝菩提院−→北総門 >>


   ● 北大門(ほくだいもん 重要文化財)
        鎌倉時代前期に建立され、1601年(慶長6年)に補修された八脚門。

                  


                             


    * (ふり返ると)

                          


   ● 善女大龍王碑

                                 


                          


   ● 観智院(かんちいん)
        教王護国寺(東寺)の塔頭(たっちゅう)で、別格本山である。
        延慶元年(1308)、後宇多法皇が東寺西院に3年間参籠され、二十一院を建立されたうちの一つで
        杲宝(こうほう)を開基とする。
        代々学僧が居住し、東寺の塔頭の中で最も格式が高く、当院の住持が東寺の別当職を兼ねた。
        古来多くの経文、書籍を所蔵し、徳川家康が古書を調査して、一宗の勧学院として後学の用に供
        するよう命じたことがある。
        現在の建物は、慶長10年(1605)に完成した客殿(国宝)をはじめ、本堂、書院、土蔵、門など、いず
        れも江戸時代の建築である。
        客殿は、入母屋造、銅板葺の代表的な書院造の住宅建築で、床の間の「鷲の図」、襖絵の「竹林
        の図」は宮本武蔵の筆と伝えられる。
        本堂には山科安祥寺の恵運(えうん)が唐から請来した五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)を安置し
        ている。                          京都市

                 


                         


   ● 宝菩提院(ほうぼだいいん)
        第三長者(ちょうじゃ)だった亮禅(りょうぜん)が開創。 観智院と並ぶ別格の子院。
        創建は鎌倉時代の弘安2年1279年。
        当時、宝菩提院の経蔵は、三密蔵(さんみつぞう)といわれ、真言聖教の宝庫でした。
        東寺西院流能禅方(にしのいんのうりゅうぜんかた)の法流本山(ほうりゅうほんざん)として現在に
        至っています。

                         


                 


   ● 北総門(重要文化財)
        八条通りに面した門で、鎌倉時代後期に建立された四脚門。
        北総門から北大門までは「櫛笥小路」(くしげこうじ)とよばれ、東寺塔頭の観智院・地蔵院・宝菩提
        院が並んでいます。

                             


    * (八条通りから北大門方面)

                          


                        



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●



HTML Builder from Excel   作成:QQQ