(2)中地下

       



                       (画像をクリックすると、大きくなります)
 

   ● 1階展示室に向かいます。

                        


   ● 2万年前の石器
        2点ともたき火跡のまわりから見つかりました。
        右の石のハンマーには表面にたたいたあとが残っています。
        このハンマーの近くからは割られたかけらが80点ほど見つかりました。
        その1点が左の石のかけら。
        もともとの表面がが残っており、割りはじめた段階のものとみられます。

                           


                           


   ● 縄文土器と石匙
       左の縄文土器はいまからおよそ3,500年前のもの。
       ほそい縄ひもを交互にころがし、もように変化を出しています。
       右はつまみのある石匙。
       つまみのところにひもをまきつけ、もち歩いて万能ナイフとして使われました。

                            


                        


   ● 所々から、「地下展示室」が見えます。

                


   ● 弥生土器と石包丁
       2点とも弥生時代の水田あとから見つかったいまからおよそ2,000年前のもの。
       左の弥生土器はほそい棒でもようをえがき、そのほかはこまかな縄のもようでうめています。
       右の石包丁はイネの穂をつみ取る道具。
       2つのあなは手にかけるひもを通すためのものです。

                          


                             


   ● 平安時代の土器(須恵器/すえき)
       いまからおよそ1,000年前の平安時代の水田あとから見つかったもの。
       須恵器とよばれる高温で焼かれたかたい焼きものです。
       表面には墨で「性」と読める字が書かれています(墨書/ぼくしょ/土器とよばれています)。


                          


                            


   ● 富沢遺跡の調査
       富沢遺跡は、仙台市太白区の低地にある面積90haの広大な遺跡である。
       1982年から発掘調査が行われ、弥生時代から明治時代にかけての水田跡が広い範囲に何層もあ
       ることがわかり、大規模な水田遺跡として知られるようになった。
       多くの調査から、その下に縄文時代の層がある事もわかり、さらに下層の調査を進めた結果1988
       年3月に、地下5mから、2万年前の氷河期の森と人の生活した痕跡が一緒に見つかった。
       これは、旧石器時代の人類と自然環境を考えるうえで、世界的にも例のない貴重な発見となった

                 


                          


                  


                          



                



                          「資料は、仙台市教育委員会所蔵」


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ