(4)旧矢箆原家住

                         


    * (20 田舎屋)・・・(19 六角堂)


                         (画像をクリックすると大きくなります)
   

            << 旧矢箆原家住宅−→茶筅塚−→(20)田舎屋−→(19)六角堂 >>


  ● 合掌造・旧矢箆原(やのはら)家住宅
       この建物はもと岐阜県大野郡荘川村岩瀬(白川郷)にありました。
       江戸時代宝暦年間(1751〜1764)飛騨三長者のひとりといわれた岩瀬の(矢箆原)佐助の家として飛騨
       高山の大工によって建てられたと伝えられています。
       御母衣(みぼろ)ダムの建設によって湖底に沈む運命になりましたので、所有者矢箆原家から三溪園に
       寄贈され、昭和35年(1960)移築されました。
       この建物の特徴は、左半分が式台付玄関をもつ書院造り、右半分が普通農家の造りで、左右で全く異
       なる形式構造をもっていることです。
       これは上流農家の平面を示しています。
       屋根は入母屋造りで、火灯窓が珍しく、この家の格式の高さを物語っています。

                    


    * (正面)

                  


    * (左側)・・・(右側)

                             


                             


  ● 旧矢箆原家住宅(日常の居住空間)
       ”おいえ”客間
          矢箆原家は庄屋階層の上層農家だったため、村の有力者が集まり、ここで村の様々なことにつ
          いて話し合いが行われました。
          「おいえ」とは”御上(おうえ)”から派生した呼称で、土間に対し床板部分を指していたと考えられ
          ます。

                  


                         


       ”あんどんべや”行灯部屋
          灯火道具を置いていた部屋です。
       ”ちょうだ”寝室
          天井を低く、床を「だいどころ」より高くして、防寒に対応しています。
          天井裏(中二階)は寝室や物置として利用されました。
          「ちょうだ」とは”帳台(ちょうだい)”から派生した呼称と考えられます。
       ”だいどころ”台所・居間
          この地方では、かまどの設備はなく、囲炉裏で煮炊きを行いました。一家団らんの場でした。

                  


       ”うすなわ”作業場・食料置き場
          雨の日や夜なべ仕事で、臼などを据えておく場でした。
          「うすなわ」とは”臼庭(うすにわ)”から派生した呼称と考えられます。
       ”みずや”水屋
          料理の準備をする部屋で、山からの自然の水を水舟にたくわえ、調理に使いました。
          *本来”うすなわ”の背面にあったものですが、三溪園に移築されるにあたり、敷地の都合上
          配置が変わっています。

                  


       ”うまや”馬屋
          馬は農作業の大事な動力源で、常時健康状態を監視できるよう、屋内で飼われていました。
            (現在は小屋裏が観覧できるよう階段を設置しています)
       出入口・小便所
          普段はここから出入りし、夜や雨の日用の小便器はここにありました。
          *現在小便器は取り外してあります。

                          



                                 


  ● 旧矢箆原家住宅(接客空間)
       ”げんかん”玄関
          式台玄関という板の間の付随する、代官などの身分が高い人を送迎するための出入で、普段は
          使われません。

                  


       ”ひろま”広間
          玄関に対し床の設えがあります。  外部に面してすずやかな出格子の窓を設けています。

                          


       ”なかのま”中の間・・・(右画像/錨(いかり)と櫂(かい)の欄間)
          仏間の前室も兼ねています。
          海への思いを馳せた錨(いかり)と櫂(かい)の欄間、奥座敷側には扇をあしらった繊細な透かし彫
          りの欄間があります。

                  


       ”おくざしき”奥座敷・・・(右画像/扇をあしらった透かし彫りの欄間)
          床・違い棚・書院がそろった格式ある部屋空間です。
          書院は赤漆塗の花頭形を模した凝ったものです。  床柱は正面にわざと節を出しています。
          これは、元禄時代、幕府が飛騨地方に檜の使用を禁止したため、禁令を逃れるために節のある
          傷材をあえて用いたのではないかと考えられます。

         


       ”ぶつま”仏間・・・(左画像) 
          飛騨地方は浄土真宗が主です。
          この仏壇は寛政12年(1800)11月、鷲見(すみ)治郎右エ門によって作られたことが判っています。

       ”ざしき”座敷・・・(右画像)
          代官が来た際、着替え室に利用されました。  奥に専用の風呂も付随しています。
          隠居の部屋としても使われました。

       ”かみせっちん”上雪隠
          代官など身分の高い人が使用するための便所。

                          


  ● 2階へ
       むかし屋根裏は養蚕をしていました。
       矢箆原家と飛騨地方の民具、1000点が収蔵されていて、2階に展示されています。

                                 


                  


                  


  ● 茶筅塚

                  


  ● (20)田舎屋
       石置き屋根の古民家で、由緒は不明。
       障子に古い証文や暦、子どもの手習いの反古紙を用い、入口には蓑笠や鍬などをけるなど建物自体
       に趣向が凝らされていたばかりでなく、周辺にも季節の野菜を植えた畑や竹林、鶏を入れた籠や井戸
       などを配し、田舎の生活を擬似体験できるよな演出が随所に盛り込まれていた。

                         


  ● (19)六角堂
       正式には”望仙亭”と称されたあずまやで、海や庭園内が見渡せるよう、この付近の高台に建てられ
       ていた。
       その形状と崖上に立つ姿は、中国の山水画を思わせる風情である。
       当時園内には、このほか2ヵ所に同様の建物があったが、いずれも現存していない。

                        


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ