(4)天守閣

                     


                        (画像をクリックすると大きくなります)
   

                             << 天守閣 >>

  ● 掛川城天守閣
       天正19年(1591)から慶長元年(1596)にかけ、山内一豊によって掛川城に初めて天守閣がつくられ
       ました。
       しかし、嘉永7年(1854)の大地震で倒壊し、幕末の混乱の中取り壊されました。
       平成5年(1993)、城絵図や古記録を元に木造により復元され、140年ぶりに再建されました。
       天守閣は、外観3層、内部4階から成ります。
       6間×5間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きなものではありませんが、東西に張り出し部
       を設けたり、入口に付け櫓を設けたりして外観を大きく複雑に見せています。

                           


                  


  ● 石落とし
       天守台の張り出し部に設けられ、石を落としたり、槍を突き出したりして、石垣を登ってくる敵を攻撃
       する施設です。

                  


  ● 天守閣へ入ります。

                  


                  


    * (掛川城天守閣復元について)

                   


  ● 1階・・・甲冑などが展示。

                  


                  


      (1) (鎧・兜 (革製朱塗紺糸威五枚 胴七間五段下り)江戸時代 山内豊秋氏寄贈)
      (2) (兜(頭形兜/ずなりかぶと)  江戸時代初期 山内豊秋氏寄贈)

    * (左/1)・・・(右/2)

                   


      (3) 軍扇  (金地・紅地に日の丸)  江戸時代  山内豊秋氏寄贈
      (4) 軍配  (九曜卍紋鉄丸形)    江戸時代  山内豊秋氏寄贈


               


    * (左/3)・・・(右/4)

        


  ● 鞍   江戸時代 太田松子氏寄贈

                      


     


  ● 土佐漆喰
       土佐漆喰は、糊を使わず、藁を発酵させて非繊維質を分解したものを使うため、普通の漆喰に比べ
       て硬く防水に優れています。

                                     


     壁構造見本
       掛川城天守閣の壁ができあがるまでを工程順に示したものです。
       工程間の乾燥期間を含めて約1年を費やしました。
         (1)小舞い組み
             檜(3cm)を縦横に組んでしゅろ縄で結わえます。
         (2)荒壁・土壁
             赤土にわらを混ぜて練った壁土を小舞いに塗り込みます。
             この時にしゅろ縄を縦方向に入れて補強します。
         (3)砂摺り横縄張り
             砂を入れて粘り気を弱め塗りやすくした壁土を塗ります。
             その後、横方向のひび割れを防ぐために、横方向にもしゅろ縄をいれます。
         (4)大直し
             大きな凹凸を修正します。
         (5)むら直し
             表面の細かい凹凸を修正します。
         (6)中塗り
             壁土を塗る作業はここで終わりです。  仕上げのための下地をつくります。
         (7)土佐漆喰塗り
             壁の表面に土佐漆喰を塗って金ごてで磨いて仕上げます。

    * (中/1)・・・(右/2)

                  


    * (左/3)・・・(中/4)・・・(右/5)

                  


    * (左/6)・・・(右/7)

                          


  ● 石落とし
       1階の床の一部を石垣の上に張り出させて、敵が攻めてきた時に床板を開け、そこから石を落とした
       りして攻撃するためのものです。

                         


  ● 青森ひば
       ひばはヒノキ科の常緑高木(別名あすなろ)で、強い芳香と硬い材質は、防虫効果・耐久性等に優れ
       ています。 ひばの八割が青森県に生育しています。

                         


  ● 2階・・・鯱の複製や武者隠しがあります。

                        


  ● 鯱(掛川城天守閣据付け原寸大複製)
       鯱は想像上の海魚で、火除けのまじまいとされ、古代寺院などの大棟の両端に取り付けられていた
       鴟尾(しび)から変化したものと考えられます。
       掛川城天守閣では、袋井市油山寺(ゆさんじ)の山門(掛川城玄関下御門を移築)の鯱を参考に、高
       知城天守閣の鯱にならって青銅で作られました。
         寸法・・長さ95cm 幅35cm 高さ120cm 重量200kg     寄贈 掛川ライオンズクラブ

                     


                          


  ● 狭間
       城郭内の建物や塀に設けられ、内側から鉄砲や弓矢で敵を攻撃するための穴で、掛川城天守閣で
       は、1階に9ヶ所、2階に14ヶ所あります。

                      


  ● 武者隠し

                          


                  


    * (左画像/太鼓櫓)

                          


  ● 3階

                  


                 


            


    * (東側)

  


    * (南側)

      


    * (西側)

  


    * (北側)

     
 


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ