(1)参道→大鳥居

                                 


         (1)参道   (38)青麻社   (2)大鳥居   (3)福地八幡社   (37)稲荷社


                        (画像をクリックすると、大きくなります)
  

     << 参道入口の鳥居−→1/参道−→仁王門礎石−→角行の立行石−→鹿遊園−→

              −→38/青麻社−→2/大鳥居−→3/福地八幡社−→37/稲荷社−→記念碑 >>

  ● 参道入口の鳥居を入ります。

                  


    * (攝政官殿下御拜之御跡)

                           


    * (奉寄付永代燈籠)・・・(大鳥居銅装大改修)

                                 


  ● (1)参道を進みます。
       富士登山道吉田口が「祖霊社」そばにあります。(吉田口登山道440m→)

                  


  ● 仁王門礎石  国指定史跡「富士山」構成要素  (参道左側)
                平成23年2月7日指定    管理者 北口本宮冨士浅間神社
       北口本宮冨士浅間神社境内には神仏混済時代、三重塔・鐘楼・仁王門など、仏教色の濃い荘厳な
       堂塔があり、見事な調和をみせていた。
       明治初年、「神仏分離令」施工の際に撤去され、三重塔・鐘楼は失われて、現在その建っていた跡
       を確認することはできない。
       市内下吉田の臨済宗寺院「月江寺/げっこうじ」が護持してきた仁王門も取り払われたが、幸いにし
       て礎石はその難を逃れ、往古のままに現存して昔日の面影をしのばせている。
       ちなみに、この仁王門の規模は梁間1丈8尺(約5.5m)、軒高6間(約11m)という記録が残されている
       神社と寺院の建物が共存していた神仏混済時代の貴重な史跡である。
                        平成25年11月 富士吉田市教育委員会

                  


  ● 角行(かくぎょう)の立行石(たちぎょういし) 国指定史跡「富士山」構成要素  (参道右側)
               平成23年2月7日指定 管理者 北口本宮冨士浅間神社
       この立行石は、慶長15年(1610)の冬、冨士講の開祖角行東覚(当時69歳)が吉田の地を訪れ、富士
       山霊を遙拝し、酷寒の中を裸身にて、石上に爪立ちして30日の荒行をした。
       全身より血を噴き、里人の勧めで行を止めたと伝えられている。
       角行は本名を藤原武邦といい天文10年(1541)正月15日、九州長崎で生まれた。
       戦国の世にあって天下泰平・国土安穏・衆生済度の大願を成就すべく難行の道に入った。
       永禄2年、18歳で故郷を出立ち岩手県盤井郡の「脱骨の窟」で37日の行をなし、のち神告により冨士
       の「人穴」に入り、4寸5分角(約14センチ四方)の材木に1千日爪立ちするという捨身の荒行をおえ、解
       脱し角行と称した。
       元和6年(1620)角行79歳の時、江戸に「つくたおし」という奇病がはやり、3日で千人死んだともいわれ
       たが「風先休」により病を癒し庶民を救い、その名を高めた。
       正保3年(1646)6月3日、106歳にて大往生したが、生涯における修行で主なものは不眠の大業18800
       日立行3000日、断食300日、造字360字、冨士登頂128回に及んだといわれ、冨士講の開祖となった。

                  


  ● 参道を大鳥居に向かいます。

                          


  ● 鹿遊園(大鳥居手前を左折します)
       この鹿園は、鹿遊園と名づけかわいい動物を市内にという子供達の夢と願いを実現するため、61年
       かいじ国体開催に当り、記念事業として開設したものであります。
       この鹿は、わかくさ国体(春日大社、三嶋大社)から、かいじ国体(富士浅間神社)に友愛と平和の国
       体使者として、又かいじ国体の成功のシンボルとして、末長く人々に愛されることを期待するもので
       あります。                昭和60年10月  富士吉田市観光協会

                  


                  


  ● 参道へ戻り、反対側の青麻社へ。
      (38)青麻社(御祭神・・・太玉命)

                      


  ● 再び参道へ戻ります。
    (2)大鳥居(日本最大木造鳥居)。

                  


                  


                             


                             


  ● (3)福地八幡社  御祭神 譽田別命

                      


  ● (37)稲荷社(富士守稲荷社  御祭神・・・宇迦之御魂神)

                  


                  


                      


  ● 記念碑
     石碑(登山杖 神より我に さづかりし)

                  



                          (画像をクリックすると、大きくなります)


                                ● (入口へ) ●


 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ