(23)菅原社・・(20)龍影閣・・(45)警衛詰め所 (27)手水舎・・(21)大楠・・(24)客殿・・(14)信長塀 (画像をクリックすると大きくなります) |
<< 西門−→(23)菅原社−→(20)龍影閣−→(45)警衛詰め所−→ −→第二鳥居−→(27)手水舎−→(21)大楠−→(24)客殿−→参道−→ −→花席−→(14)信長塀−→東八百萬神社−→西八百萬神社 >> ● 西門 ●(23)菅原社 天神さま 学業成就・入試合格・知恵授け等の神様として古くから信仰の篤いお社です。 学業・合格守、ご祈祷の申し込みについて本宮授与所及び上知我麻神社へお越し願います。 下知我麻神社(しもちかまじんじゃ)の石を戴いて帰り、願いがかなうと倍の大きさの石を菅原社 へ奉納するという珍しい風習も伝えられております。 文化殿北側にある「内天神社」に対し「外天神」とも呼ばれる神社です。 ●(20)龍影閣(登録文化財) 明治11年明治天皇が愛知県に行幸の折りに便殿(御休憩所)として築造された建物であるが昭 和43年に明治百年を記念して当宮に寄進されたものである。 現在玉座のある2階は明治天皇聖蹟として保存されている。 ●(45)警衛詰め所 ● 第二鳥居 ●(27)手水舎 参拝の前に、ここで手を洗い口をすすぎます。 かつて川で禊(みそ)ぎをした風習を伝えるものといわれ神前に参る前に身心を清める儀式です ●(21)大楠 境内には楠の木が多く、特に大きな楠7本を7本楠と呼び古くから有名である。 この楠は弘法大師お手植えとも言われ、樹齢は千年以上と伝えられている。 ●(24)客殿 ● 参道を進みます。 ● 花席 この場所は花席です。 古札等は本殿右のお札所にお持ち下さい。 ●(14)信長塀 永禄3年(1560年)織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奏し、大勝したので、その御礼 として奉納した塀である。 土と石灰を油で練り固め、瓦を多数積み重ねている。 33間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀の一つといわれている。 ● 東八百萬神社(ひがしやおよろずじんじゃ) 御祭神は東八百萬神。 熱田神宮より東の全ての神がお祀りされています。 ● 西八百萬神社(にしやおよろずじんじゃ) 御祭神は西八百萬神。 熱田神宮より西の全ての神がお祀りされています。 * (西八百萬神社)・・・(東八百萬神社) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |