(4)御手植松・芭蕉句碑ほか

                                 


                       (画像をクリックすると、大きくなります)


                 


  << 晶子の松−→御手植の松−→小女郎の松−→宮津一里塚−→標柱(松並木終点まで1.5km)

                 −→御上陸の碑−→千貫松−→芭蕉の句碑−→一声塚−→御休憩の置石 >>


   ● 晶子の松
        橋立を詠んだ与謝野晶子にちなみ命名された松。
           ロープで囲まれた中には、切られた跡があり小さな苗木が2本はえています。

                              


   ● 御手植の松
        大正5年、昭和天皇が皇太子時代に御手植えされた松。

                           


   ● 小女郎の松
        民話「橋立小女郎」の小径が付近にある。

                             


   ● 石碑(宮津一里塚)  標注(松並木終点まで1.5km)

    * (宮津 一里塚)・・・(松並木終点まで1.5km)

                                      


   


   ● 御上陸の碑
        大正天皇が皇太子の時、山陰地方を巡行される中、明治40年5月13日、舞鶴から駆逐艦にて天橋
        立を観光されました。
        当時、天橋立公園は与謝郡が管理しており、郡が管理する公園に初めて殿下が訪問されたことを
        無常の光栄とし記念行事として、皇太子が御上陸、御休憩所、御手植松の三箇所に置石を据えま
        した。
        この石は、御上陸の場所を示すものです。

                                 


    * (御上陸の碑そばから)

        


    * (振り返って)

            



                           (全景は、パノラマでご覧ください)

   ● 千貫松
        千貫文目の価値があると言われた名松。

                             


   ● 芭蕉の句碑  
       『一声の江に 横たふや ほととぎす』
          芭蕉の庵から程遠くない江戸墨田川の景をよんだもので元禄6年(1693)年4月29日の芭蕉書
          簡に見られます。
          芭蕉は天橋立に訪れたり橋立をよんだ確かな句はありません。
          宮津の俳句を楽しむ人々は、芭蕉の塚がないのを残念に思い、この句を選び1767年文殊堂境
          内に歌碑を建立しました。
          明治になり句の内容に相応しい場所にと、ここに移したそうです。
   ● 一声塚
       一声塚の句は、土地の俳人たちが芭蕉の句をかりて感じとった橋立の心ともいえ、芭蕉と橋立はそ
       のような形でつながっていたようです。

    * 芭蕉の句碑)・・・(一声塚)

                         


    * (芭蕉の句碑そばから)

           


   ● 御休憩の置石
        大正天皇が皇太子の時、山陰地方を巡行される中、明治40年5月13日、舞鶴から駆逐艦にて天橋
        立を観光されました。
        当時、天橋立公園は与謝郡が管理しており、郡が管理する公園に初めて殿下が訪問されたことを
        無常の光栄として記念行事として、皇太子が御上陸、御休憩所、御手植松の三箇所に置石を据え
        ました。
        この石は、御休憩の場所を示すものです。

                         


   ● 松並木が続きます。
      しかし智恩寺駐車場に戻り、車で傘松公園に向かうことにします。


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ