![]() ![]() ![]() (6)中門鳥居 (3)拝殿 (13)参集殿 (27)遊就館 (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< (6)中門鳥居−→神札所−→(3)拝殿−→奉献華−→(13)参集殿−→ −→(27)遊就館−→特攻勇士の像−→青銅八十封度(ポンド)陸用加農砲−→ −→青銅百五十封度(ポンド)陸用加農砲−→海防艦顕彰碑 >> ● (6)中門鳥居 現在の中門鳥居は平成18年(2006)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられています 中門という名称は、かつて門扉があったことに由来しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 神札所 ![]() ![]() ● (3)拝殿 拝殿は明治34年(1901)に建てられたものです。 拝殿前に賽銭箱があり、社頭での参拝が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 奉献華 ![]() ![]() ![]() ● (13)参集殿 平成16年(2004)に建て替えられたもので、個人や団体で正式参拝する方々のための受付や控 え室・朱印所などがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● (27)遊就館 明治15年(1882)に開館した遊就館は、遺品などを収蔵、展示する施設で、平成14年(2002)に改 修、増築工事が施されました。 館内には、國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊のまごころやその事蹟を今に伝 える貴重な史・資料が展示されています。 館名の「遊就」は、高潔な人物に交わり学ぶという意味で、10万点に及ぶ収蔵品の中には、絵画 や美術品、武具甲冑、武器類なども数多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 特攻勇士の像 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 青銅八十封度(ポンド)陸用加農砲 この砲は安政元年(1854)、湯島馬場大筒鋳立場で鋳造、品川台場に据付られていたものである。 口径 250粍米(ミリメートル) 全長 3830粍米(ミリメートル) ![]() ![]() ● 青銅百五十封度(ポンド)陸用加農砲 この砲は嘉永2年(1849)、薩摩藩で鋳造、天保山砲台に据付られていたもので、明治初年大阪砲 兵工廠が砲身に施條を施した。 口径 290粍米(ミリメートル) 全長 4220粍米(ミリメートル) ![]() ![]() ● 海防艦顕彰碑 ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |