![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると大きくなります) |
<< 花ショウブ田−→水車−→キッチンカー >> ● 「薬師堂参道」を下り右折し進むと、左下に「大滝」・「旧荻野家住宅」が見えます。 ![]() ![]() ![]() ● 途中で左下に下っていく手すりのある階段があり、その脇には「管理棟」方面へくだる道があります。 ![]() ![]() ![]() 下に「休憩所」を見ながら下ります。 ![]() ![]() ![]() 平らな道に出ると右側には「管理棟」があり、左の「休憩所」方面へ。 ![]() ![]() ![]() ● 休憩所 ![]() ![]() ![]() ● 花ショウブ田 (時期が早すぎました) ![]() ![]() ![]() ● 水車 水車には、上掛(うわが)け、胸掛(むなが)け、下掛(したが)けの三種類がありますが、これは上掛け 式です。 昭和の初め頃までは、市内の小川のほとりに地域住民の共用や精米業のものを見ることが出来ま したが、電気の普及と精米機の発達により現在では殆ど見ることが出来ません。 この水車で搗ける米の量は、一つの臼(うす)で約三十キログラムですが、現在の精米機とちがい途 中で数回糠(ぬか)とりをして搗き上げます。 この水車は、市内大蔵町在住の水車の名工金沢留吉翁が青少年の教育に資し、かつ薬師池公園 に風情をそえる目的をもって製作寄贈されたものであります。 昭和50年2月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 駐車場に向かう途中、芝生広場近くで「キッチンカー」が開店準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |