(4)旧萬葉草花苑

           


                         (画像をクリックすると大きくなります)
    

                         << 旧萬葉草花苑−→大滝 >>


   ● 旧萬葉草花苑
         野草260種、万葉植物70種が植えられています。
         苑内の階段を登り詰めると四阿があり、苑内を見下ろすことができます。
         展示植物には説明板があり、植物の名称、万葉の歌、作者などが表示されています。
             開苑期間  4月〜10月
             休苑     火曜日(祝日の場合翌日)
             開苑時間  午前9時〜午後4時30分まで
             入苑料    無料
             敷地面積   1,600m2

        〈薬医門の右側が入口です)


                      



      ○ いかりそう(碇草)
            花の形が船の碇に似ていることから付いた
            生薬   精力剤(淫羊霍)
            開花期  3月〜5月

      ○ しろばないかりそう(白花碇草)
            白い碇に似た花を咲かせることからこの名が付いた
            開花期4月〜5月 めぎ科


                     



      ○ からあゐ(韓藍)  開花時期 八月頃  けいとう ひゆ科
            吾がやどに 韓藍蒔き生し 枯れぬれど
                   懲りずてまたも 蒔かむとぞ思ふ
                         山部宿祢赤人  巻三の三八四
            (口譯/こうやく)
               私の家の庭に韓藍の種を蒔いて育て、枯れてしまったけれど、
               それに懲りず にまた種を蒔こうと思う。

      ○ やまたちばな(山橘)  開花時期 7月頃   やぶこうじ  やぶこうじ科
            あしひきの 山橘の 色に出でよ
                   語らひつぎて 逢ふこともあらむ
                         春日王(かすがのおおきみ) 巻四の六六九
            (口譯/こうやく)
               山橘の実のように、恋していることをはっきりと表しなさい。
               そうすれば人に語り継がれてあの人と逢うことができるかもしれない。

      ○ あかね(安可祢)  開花時期 9月頃   あかね あかね科
            茜草さす 晝はもの思い ぬば玉の
                   夜はすがらに ねのみし泣かゆ
                         中臣朝臣宅守  巻十五の三七二二一
            (口譯/こうやく)
               あかねさす昼は物思いをし、
               ぬばたまの夜は夜通し声をあげて泣いている。


                                      



      ○ たますだれ  玉簾
            名前の由来は、白く美しい花を「玉」に、白く美しい花を「玉」に、葉が集まっているようすを「簾」
            にたとえてつけられた。
            全草が有毒
            開花期 7月〜10月  ひがんばな科


                      



      ○ たむらそう  田村草
            アザミによく似た花が咲くが葉にはアザミのようなトゲはない。
            開花期 8月〜10月   きく科


                                 



   ● 大滝


                  



                  




                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

    

HTML Builder from Excel   作成:QQQ