(2)薬師池/太鼓橋→薬医門

             


                         (画像をクリックすると大きくなります)
    

     << 薬師池−→やくし売店−→フジ棚−→太鼓橋−→トイレ−→

                                         −→梅園−→薬師茶屋−→薬医門 >>


   ● 薬師池の由来
         薬師池は戦国時代の天正5年(1577)に、当時このあたりを支配していた北条氏照(滝山城主)から
         許可をもらった農民たちが、農業用水池として十数年かけて開拓したものです。
         その後、池は江戸時代の宝永4年(1707)に、富士山の噴火の砂で埋まってしまいましたが周辺の
         村々から農民たちが出て、3年もかけて土砂をさらっています。
         しかし、文化14年(1817)に再び土砂で埋まり、一面にアシなどが生い茂る状態になってしまいまし
         たので、野津田村の農民たちは7町歩(約7ヘクタール)余りの水田の水を得るために、掘り直して
         います。
         このように、薬師池は長い間、水田耕作のための用水池として農民たちの生活を守る重要な役割
         を果たしてきました。


            




                   



   ● タイコ橋方面へ


                          



   ● やくし売店 (今日は定休日でした)
         薬師池のほとりにある藤棚の下で、おいしいうどんや、そば、手作りサンドイッチなどの軽食が食べ
         られます。
         店の前では地元で採れた新鮮な野菜や、菓子やアイス、おもちゃなども販売しています。


                          



   ● フジ棚 (開花の時期は終わっていました)
         花期は4月下旬〜5月上旬で3尺藤、ダルマ藤が植えられています。
         薬師池と売店の間の出島に藤棚があり、下にはベンチがあり、素晴らしい藤棚を観賞できます。


                  



   ● 太鼓橋
         公園のシンボルの一つで、池に架かる特徴的な橋です。
         太鼓橋を渡ると、池と公園を一望でき、池の周りの紅葉の時期には、ライトアップされた太鼓橋と水面
         に映る景色が美しいと評判です。


                          



                  



   ● 太鼓橋を渡ると、道をはさんで「トイレ」があります。


                          




   ● 梅園 (開花の時期は終わっていました)
         薬師池の西側一帯に梅園があり、薬師堂付近の外周道から一望できます。
         花期は2月下旬〜3月下旬で白梅280本、紅梅20本が植えられ、白色、桃色、紅色が織り交ざり素
         晴らしい眺めとなります。


                  



   ● 薬師茶屋
         薬師池の西側に薬師茶屋があります。
         茶屋内と屋外であんみつ、みつまめ、コヒー、抹茶などが飲食できます。
           営業時間  3〜11月/9:00〜16:30、12〜2月/9:00〜16:00
           定休日   12月28日〜12月31日及びイベント時(不定休)


                  



   ● 薬医門
            記
         この門はもと大和市下鶴間185の番の瀬沼靖枝家の門でしたが町田市で寄贈を受け昭和49年こ
         の場所に移築しました。
         この建物の製作年代は昭和12年で、欅材が主体になっています。    昭和49年


                  



                  



                              




                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

   

HTML Builder from Excel   作成:QQQ