(2)夕照庵→白龍泉

        


                           (縮景園HPからお借りしました)

                         (画像をクリックすると、大きくなります)

 

            << 夕照庵−→調馬場跡−→梅林−→古松渓−→積翠巌−→白龍泉 >>

  ● 濯纓池を右側に見ながら進みます。

                  


  ● 石を引き詰めた岸にでます。

                  


    



           


                          (全景は、パノラマでご覧ください)

  ● 左側上に「夕照庵」が建っています。
       夕照庵(せきしょうあん)
          屋根は茅葺(かやぶき)屋根。  面積約8平方メートルの茶室です。
          ここより見る秋の夕日に映える紅葉は、大変美しいものです。
          昭和45年(1970)に復元されました。

                          


                  


  ● 夕照庵の脇に「調馬場跡」が。
       調馬場跡(ちょうばばあと)
         馬の調教訓練に用いた調馬場の跡です。
         付近には藩主が調馬状況を見物する「流芳軒/りゅうほうけん」や、弓や銃の演習場もありました

                  


  ● 梅林(残念ながら梅の時期ではありませんでした)
       園内には17種約110本の梅が植栽されています。 1月中旬から2月下旬に見頃を迎えます。

                     


  ● 再び濯纓池を右側に見ながら進むと、対岸に石を引き詰めた岸と夕照庵がみえます。

                  


  ● 飛び石を渡っていくと、この付近は「古松渓/こしょうけい」です。
     「白龍泉」の支流の一部が、濯纓池にそそいでいます。

                  


                          


  ● 積翠巌(せきすいがん)
       西側池中央部の島で南側に巨大な立石組を設けています。
       この石組は蓬莱式鶴石組(ほうらいしきつるいしぐみ)で、三尊石(さんぞんせき)でもあり、また枯滝式
       (かれたきしき)の石組とも言われ、園の基幹を成す石組みです。
       積翠巌の積翠は積み重なった翠、マツのことで、巌は大岩のことです。

                  


  ● 再び「白龍泉」の支流が流れているので脇を登っていきます。

                  


  ● 白龍泉(はくりゅうせん)
       大改修の文化4年(1807)に取水管で牛田山の清水谷より水を引いていたが、水量も少なく絶えず破
       損があり取水は取り止め、水溜を造成し、白龍泉や超然居(ちょうぜんきょ)に湧き出るようにしていた
       ものです。
       現在は井戸水を使用しています。

                  


                  



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●



HTML Builder from Excel   作成:QQQ