西附属邸 3

  ● 西附属邸 ●
       明治38年、皇孫殿下(明治天皇のお孫さん=昭和天皇4歳など)の御用邸として設けられたこ
       とに始まります。
       その後数回の増築が行われ、大正11年には現在の形になりました。
       松林に囲まれた約10,000平方メートルの敷地に建つ総面積1,270平方メートル部屋数26
       室の木造平屋建和風住宅です。
       昭和20年7月の沼津大空襲により本邸が焼失した後は、西附属邸が本邸の役目を果たすよう
       になり、昭和天皇をはじめ多くの皇族方に利用されてきました。

                      


                      (画像をクリックすると、大きくなります)

    ****************************************


  ● 御座所
       皇族の方々の居住部分として用いていた建物。
       御座所(居間)、御寝室、御着換え所の3つの部屋を総称して御座所と呼んでいた。

                        


  ● 御寝室、御着替所、洗面・トイレと続きます。

              


  ● 御玉突所
       西付属邸で最も新しく(大正11年)増築されたビリヤード室で、唯一の洋館です。
          玉突(ビリヤード)は明治時代、上流階級の社交的レジャーとして人気がありました。
          政府高官や実業家などの邸宅には玉突所を設けた例が多く見られたそうです。

                        


  ● 御料浴室 (手前/脱衣室  奥/浴室)
       皇族の浴室で、浴槽のない掛かり湯式の浴室。
        (浴室内部)
           天井は杉板の竿縁天井、床と壁はヒノキ張り。
           床は中央の排水溝に向かってやや傾斜し舟底型になり、溝の下には銅の桶が埋め込まれ
           真中に穴が開いていて床下に排水される仕組みだそうです。
       脱衣室の洗面台は、当時のものではなく後で取り付けたもの。

              

 
  ● 電話ボックス
       女官長室の手前に電話ボックスが設置されています。

              


  ● 女官室・・・電話ボックス脇に3室並んでいます。

              


  ● 女嬬室・・・女官室の隣に2室並んでいます。
         部屋の清掃や衣類の繕いをする女の人の部屋。

                        


  ● 受付へ戻ります。

              


   皇族が滞在している間の公・私的活動の部屋、侍従、女官、料理番、警備舎人等の部屋などを見学し、
   ここでの生活の様子が、ほんの少し想像できました。


                       (画像をクリックすると、大きくなります)


                              ● (入口へ) ●



HTML Builder from Excel   作成:QQQ