身延山久遠寺 

             

2010.05.13 八王子IC−−−甲府南IC−右折−−(国道358)−−笛南中北・左折(下曽根橋手前)−−
  4:43----------5:30-----------------------------------------------------

−−(国道140/県道4)−−富士橋渡る−−(国道52)−身延バイパス−−身延トンネル−−

−−信号(小田船原・右折)−−信号(久遠寺入口・左折)−−信号(身延立体北/左折)−−

−信号(身延立体東/右折)−信号(久遠寺入口/左折)−三門前通過−−せいしん駐車場
---------------------------------------------------------------6:25

   *身延バイパス手前から県道805で行く道がありますが、山の中を走る道(舗装)
        ですので、国道52で行ったほうが早いです。

   ● 今回は身延山(東コースで登り、西コースで下山)の後、久遠寺に ●


             (画像をクリックすると、大きくなります)

4:43
5:30



6:25

八王子IC通過
甲府南IC通過し右折し国道358へ。
すぐ先の信号「笛南中北」で左折(下曽根橋手前)し、笛吹川沿い(国道140)を進みます。
富士橋を渡り左折し、国道52を走り身延町に入り身延バイパスへ。
身延トンネルを抜け信号(小田船原)右折し、信号(久遠寺入口)左折。
町中を通り「三門前」を通過し、「せいしん駐車場・有料」到着。
    *身延バイパス手前から県道805で行く道がありますが、山の中を走る道(舗装)ですので
      国道52で行ったほうが早いです。
今回は身延山(東コースで登り、西コースで下山)の後、久遠寺に。

   ●三 門  間口13間、奥行5間、高さ7丈(21m)
       三門の名称は、三解脱門の意で、空・無相・無願をあらわし、仏教の教義では仏道修行
       のさとりの内容を示しています。
       世の中の様々な執着を取り払い本堂(涅槃・解脱)に至る門として位置づけられています。
       三門には、79世日慈上人の筆による「身延山」の扁額がかかっています。
       楼上の内陣には、釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、羅漢の作者は仏師辻井岩次郎。
       下層の両側には寺院を護持する金剛力士(仁王像)が安置され、両像は阿吽(あうん)の
       呼吸で知られています。

          


駐車場奥の斜行エレベーターで「久遠寺」へ。
  ●斜行エレベーター
       2009年、五重塔の附帯事業の一つとして完成。
       せいしん駐車場から境内へと階段を使わずに登ることができます。

          

「斜行エレベーター」を下りると、目の前に「五重塔」が建っています。

   ●五重塔
       元和5年(1619年)に加賀前田利家公側室寿福院が施主での建立と伝えられています。
       その後、文政12年(1829年)9月の落雷火災により焼失。
       慶應元年(1865)に36年ぶりに際建立されましたが奥の院参道の「十如坊」近くの山中にあったと
       伝えられています。
       明治8年(1875)大火により再び焼失し、以後134年間、五重塔を喪失したまま時が過ぎました。
       平成20年(2008)竣工、翌平成21年(2009)の落慶法要にて身延山の地に再び五重塔が再建立さ
       れました。
       木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前に建てられた元和の塔を復元・再
       建しています。
       五重塔は釈迦の御遺骨(仏舎利)を安置する堂宇、塔婆(ストゥーパ)として、寺院伽藍とって象徴
       的な重要な意味を持ちます。

                              


   ●本堂
       明治8年(1875年)の大火以来、本堂の再建は身延山の悲願でした。
       機熟し日蓮聖人第700遠忌の主要事業として、88世日慈上人代に着手、89世に康上人代を経て、
       90世日勇上人により昭和60年(1985年)5月、入仏落慶式が行われました。
       総面積970坪/間口17間半/奥行28間/内外装は木造仕上正面に祀られる仏像は、日蓮聖人が
       筆で書かれた大曼荼羅(まんだら)本尊を仏像で表現したもの。
       須弥檀(しゅみだん)歓請の諸尊・一塔両尊四士等の15体は江里宗平(えり そうへい)仏師の作、
       祖師像は沢田政廣(せいこう)仏師の作。
       外陣の天井画「墨龍」は加山又造画伯の力作です。
       昭和61年度(1986)の建築業協会賞を受賞し、総本山の根本殿堂にふさわしい規模と格調を備え
       ました。

                   


                


   ●祖師堂(そしどう)
       日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。「棲神閣」 12間20間。
       江戸時代の祖師堂は明治8年(1875)の大火で焼失しましたが、明治14年(1881)に七十四世日鑑
       上人の代に再建立。
       一部の用材は、天保改革で取り潰された鼠山(ねずみやま)感応寺のものを再利用。

          


   ●報恩閣(ほうおんかく)
       立教開宗750年慶讃事業のひとつとして建築され、受付と信徒休息所を備えています。

                           


   ●御真骨堂(ごしんこつどう)・拝殿
        白亜の八角堂とその拝殿から成ります。
        『甲斐国志』には「而実不滅堂」とあり。
        元政上人は「何故に 砕きし骨の名残とぞ思えば袖に 玉ぞ散りける」と詠っています。
        拝殿の奥に望む土蔵造り八角堂が、日蓮聖人の御舎利を奉安する御真骨堂です。
        尾張の信徒によって明治14(1881)年74世日鑑上人の代に建立。
        御真骨堂の中央には精緻を極め善美を尽した5重塔があり、その中央の水晶の宝龕中に日蓮
        聖人の御真骨が納められています。
        堂内の宝龕蓮華台は美濃国の寺院、五重塔と天蓋は長崎の講中の寄進であり、金銀をちりば
        めた四天王は後藤佑乗の彫心鏤骨の作です。

                           


   ●仏殿(ぶつでん)
       宝永5年(1708)、36世日亨(にちこう)上人代に創立。
       文政12年(1829)に焼失。天保3年(1832)59世日銘上人代に再建。
       嘉永5年(1852)、日薪上人代に転地改造。嘉永7年(1854)地震にて崩壊。
       明治9年(1876)西谷本行坊客殿を曳き仮堂としました。
       昭和6年(1931)81世日布上人代に建立され、日蓮聖人650遠忌を奉行。

                  


   ●客殿
       明治18年に建立。
       入母屋造、瓦棒銅板葺の大建築で、平側に唐破風の大玄関と千鳥破風の玄関を設けています。

                


   ●法喜堂(ほうきどう)
       明治8年に焼失。明治16年(1883)74日鑑上人代に甲斐駿河寺院信徒の寄進によって再建。
       旧堂宇は慶長13年(1608)18世日賢上人代に豊臣秀吉姉瑞龍院(関白秀次の母)が寄進したもの。
       参拝に関する寺務所は報恩閣に移りましたが、現在も一部の寺務所が置かれています。

          


   ●甘露門(かんろもん)
       2間1間半。
       明治初年に建立。元・元老院議官であった中村正直の筆。
       甘露の語源は、「法華経観世音菩薩普門品第二十五」の中の「*ジュ甘露法雨」からきています。
       観世音菩薩は、私たちを救うため、甘露の雨を降らすという意味です。
       *ジュ・・・樹の木へんをシ(さんずいへん)に置き換えた文字

                           


   ●時鐘
       昭和27年焼失、永田雅一氏が再建。
       一間袴腰付鐘楼。 入母屋造桟瓦葺の建物で、昭和27年に焼失後、再建されています。
       梵鐘は、四国松山城主久松家の祖定頼の正室養仙院殿の寄進で、延宝8年(1680)に鋳造され、
       31世日脱上人の鐘銘があります。

   ●開基堂(かいきどう)
       多宝塔形式で、身延山の開基檀越南部(波木井)実長像を奉安。
       以前は本堂前にありました。  身延町指定文化財。

   ●御札所

    * (時鐘)・・(開基堂)・・(御札所)

                


   ●大鐘
       鐘楼堂は明治15年(1882)日鑑上人代に甲斐国南条講中が寄進。
       梵鐘は22世日深上人代に企画され、25世日深上人代に鋳造。
       お万の方が寄進したもので、銘は21世日乾上人の撰。
       通常は朝と夕方に撞かれます。

   ●水屋

    * (大鐘)・・(水屋)

                


    * (奥之院駅(ロープウェイ)が見えます)・・(春には樹齢約400年のシダレ桜が見事です)

                           



                   



            



                         (画像をクリックすると、大きくなります)



HTML Builder from Excel   作成:QQQ