(4)本堂→五社殿

          



      (20)九品仏のイチョウ       (21)本堂       (22)五社殿       (23)内庭


                         (画像をクリックすると、大きくなります)

  

      << (20)九品仏のイチョウ−→歌碑(植松壽樹)−→仏足石−→

                     −→仏像(本堂前)−→(21)本堂−→(22)五社殿−→(23)内庭  >>


   ● (20)九品仏のイチョウ(都天然記念物  参道突き当り右側)

                  



   ● 歌碑(植松壽樹)
        掃きよせて落葉焚く間も銀杏の樹   やまずしこぼす黄なるその葉を

                     



   ● 仏足石
       大聖釈尊の御入滅後、仏陀礼拝の形式として、その御足に対して、接足作礼(せっそくさらい)により
       人々は哀心慕情の誠を示した。
       御入滅後およそ六百年、仏像が創まり、それが広範におこなわれるまでの永い年月、仏足石礼拝は
       重く用いられたのである。
       当山の仏足石の中央に千福輪相(せんぽくりんそう/法輪)が刻されているが、磨滅している。
       天保年間のもので、近年その土台を補修した。
          淨真寺「縁起」本堂札所にあります(有料)

                        



   ● 仏像(本堂前)

                             



   ● (21)本堂
           本尊に珂碩上人御自作の釈迦牟尼如来(文化財)を安置し、当山第二珂憶上人代、元禄11年
           (1698年)三仏堂ともども上棟した。
           世に珂憶造りと称され、雄大壮重なる茅ぶきの大殿である。
           近時、往昔の面影そのままの銅板葺に大修築を完了した。
           本堂はまた「龍護殿/りゅうごでん」ともいわれ、浄土(彼岸)を表象する三仏堂に対比し、西面し
           て穢土(此岸)をあらわす。
           当山独特のの行事である「来迎会/おめんかぶり」は、この本堂(此岸)と三仏堂中央の上品堂
           (彼岸)とのあいだに橋をかけ、阿弥陀仏と二十五菩薩が、来迎・往生・還来(げんらい)と3回橋
           を行道するものである。
                淨真寺「縁起」本堂札所にあります(有料)

                    



                  



                  



                             



                              


     (右側)

           



     (左側)

                              



       * 賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
           病が治ります
           自分の患部を賓頭盧尊者の同じ所をくり返し撫でて下さい。

                              



   ● 五社殿方面へ

       (左側)・・(参道)・・(右側)

                              



       (左側)・・(左側)・・(突当り)

                              



   ● 突き当りを右側に入っていきます。

                  



   ● (22)五社殿
           鬼門を守護する御社で、伊勢神宮・春日大社・石清水八幡宮・住吉神社・熊野大社の五社の
           御分身をお祀りしています。

                  



   ● (23)内庭

                  




                           (画像をクリックすると、大きくなります)


                                  ● (入口へ) ●


  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ