![]() ![]() ![]() * (34/諏訪の茶屋)・・・(35/都道府県の木) (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 諏訪の茶屋−→都道府県の木 >> ● 諏訪の茶屋 江戸時代には吹上地区(現在御所等のある一帯)にありました。 この建物は、明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観をもっている ため、皇居東御苑の整備に当たりここに移されました。 ![]() ![]() ![]() ● 都道府県の木 昭和43年(1968)の皇居東御苑公開に際し、都道府県から寄贈された各「都道府県の木」が植えられ ました。 また、沖縄県の木は本土復帰した昭和47年(1972)に植樹されました。 現在31樹種の木々が植えられています。 ![]() ![]() ![]() * (ヒバ・長崎県)・・・(ツバキ・長崎県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (ヤマモモ・徳島県)・・・(クスノキ・熊本県) ![]() ![]() ![]() ![]() *(ブンゴウメ・大分県)・・・(リュウキュウマツ・沖縄県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (カイコウズ・鹿児島県)・・・(クロマツ・島根県) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * (アカマツ・岡山県)・・・(スギ・奈良県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (マツ・福井県)・・・(ウバメガシ・和歌山県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (キタヤマスギ・京都府)・・・(アカマツ・山口県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (オリーブ・香川県)・・・(ジングウスギ・三重県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (もみじ・滋賀県)・・・(もみじ・広島県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (まつ・愛媛県)・・・(くるめつつじ・福岡県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (フェニックス・宮崎県)・・・(だいせんきゃらぼく・鳥取県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (いちい・岐阜県)・・・(たてやますぎ・富山県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (さくらんぼ/せいようみざくら・山形県)・・・(はなのき・愛知県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (しらかば・長野県)・・・(かえで・山梨県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (いちょう・神奈川県)・・・(もくせい・静岡県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (ゆきつばき・新潟県)・・・(いぬまき・千葉県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (うめ・茨城県)・・・(くろまつ・群馬県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (あて/ひのきあすなろ・石川県)・・・(けやき・埼玉県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (なんぶあかまつ・岩手県)・・・(とちのき・栃木県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (ひば・青森県)・・・(あきたすぎ・秋田県) ![]() ![]() ![]() ![]() * (えぞまつ・北海道) ![]() ![]() ● 右折し梅林坂方面に向かうと、坂手前を右折すると「平川門方面」です。 平川門 皇居の北東に位置し、別名を「不浄門」。 これは平川門が鬼門に当たり、江戸城内の罪人や死者を城外に出す際に使われたことに由来 します。 江戸城松の廊下で刃傷事件を起こした浅野内匠頭長矩(1667〜1701)は、この門から田村右 京大夫邸に移送されています。 また、大奥女中の通用門でもあったので「お局御門」の名もありました。 * (梅林坂方面へ)・・・()・・・(↑梅林坂 平川門→) ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |