![]() ![]() ![]() << 竹の庭−→6体のお地蔵様(左側)−→休耕庵−→天岸の岩−→ −→木下利玄の歌碑−→足利氏一族の墓−→7体のお地蔵様−→中庭 >> (画像をクリックすると、大きくなります) |
約2,000本の孟宗竹の庭です。 一年を通じて孟宗竹の美しさと力強さを堪能できます。 受付で拝観券(200円)を購入し「竹の庭」へ。 「竹の庭」内の茶席「休耕庵」で一服したい場合は、抹茶券(500円)も購入。 ![]() ![]() ![]() ○ すぐ、素晴らしい孟宗竹の中に入っていきます。 ![]() ![]() ![]() ● 左側に6体のお地蔵様 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 竹の間から右斜めに「休耕庵/茶席」がみえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 分岐を左折すると、すぐ「休耕庵」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 天岸の岩 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 木下利玄の歌碑・・・足利一族の墓の手前 「あるき来て ものゝふ果てし岩穴の ひやけきからに いにしへおもほゆ」菅原義道之を建つ 木下利玄は、明治から大正にかけて活躍した白樺派の歌人。 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 足利氏一族の墓(やぐら) やぐらとは岩肌をくりぬいて造られた横穴式墳墓です。 平地の少なかった鎌倉特有の墳墓で、報国寺のやぐらは足利家時ほか一族のお墓です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 中庭へ向かいます。 ![]() ● 7体のお地蔵様 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 中庭 本堂の裏側には枯山水の中庭があります。 枯山水とは水のない庭で、白砂で水の表面を、石で山を表現しています。 季節ごとに咲くの花々、オオデマリ(5〜6月)、サンショウバラ(5〜6月)、レンギョウ(3〜4月)、セッコク (5〜6月)、サンシュユ(2〜3月)など楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |