八王子城址入口−−太鼓橋(円通橋)−−あしだ曲輪−−福善寺−−石仏巡り (画像をクリックすると、大きくなります) |
|||
* (入り口)・・・(案内図)・・・(居館地区図) |
|||
●太鼓橋・円通橋 この橋は氏照時代には曳き橋でしたが、現在の橋は昭和10〜12年頃作られています 橋の名前に「円通橋」とあるのは、千葉県に福善寺と呼ばれる寺があり、円通寺住職 の余生を送るためや若い僧の修行に使い、福善寺は円通寺の隠居寺であったのです 福善寺が江戸時代に興廃し、円通寺は明治の始に渋谷の吸江寺と合併などがあり、 人々の記憶から忘れている円通寺を橋の名前として残したのです。 |
|||
●あしだ曲輪 ”慶安古図” に ”アシダ蔵” と書かれています。 2〜3段の曲輪群からなり、館や倉庫があったと考えられます。 落城時、近藤出羽守が守っていたといわれています。 |
|||
右方向に行くと、尾根づたいに”本丸跡” に登る新道です。 標識・・(右) 鳥居経由 八王子城・八王子神社・本丸 (左) 観音堂経由 御主殿跡・御主殿の滝 ●福善寺 千葉県に福善寺と呼ばれる寺があり、円通寺住職の余生を送るためや若い僧の修行 に使い、隠居寺であったのです。 福善寺が江戸時代に興廃し、円通寺は明治の始に渋谷の吸江寺と合併、拙堂和尚が 城跡に福善寺を復興しました。 その脇に、作業小屋があります。 数人の男性がいらして、ボランティアで山林や山道の手入れをしているそうです。 また”城山を守る会”というHPがあり、今回参考にしました。 * (作業小屋) |
|||
階段上に5〜16体の石仏。 石仏巡りに行く事にします。 * (石仏巡り・案内図) |
|||
本尊:聖観世音菩薩立像一木造りで江戸時代の作。 (二) 秩父二番 大棚山真福寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音菩薩 現在は無住寺で、納経は光明寺で行っています。 (三) 秩父三番 岩本山 常泉寺(曹洞宗) 本尊:室町時代の作と伝えられる聖観音の木彫像 * (一/聖観世音菩薩)・・・(二/聖観世音菩薩)・・・(三/聖観世音菩薩) (四) 板東三番 祇園山安養院 田代寺(浄土宗) 本尊・千手観世音菩薩 開基・田代信綱 開山・尊乗上人 (五) 西国一番 那智山 青岸渡寺(天台宗) 本尊:如意輪観世音菩薩 開基:裸形(らぎょう)上人 (六) 板東一番 大蔵山杉本寺(天台宗) 本尊・十一面観世音菩薩 開創・行基・慈覚・恵心 * (四/千手観世音菩薩)・・・(五/如意輪観世音菩薩)・・・(六/十一面観世音菩薩) (七) 西国四番 槇尾山 施福寺、槇尾寺とも(天台宗) 本尊:千手千眼観世音菩薩 開基:行満上人 (八) 西国五番 紫雲山 葛井寺(真言宗御室派) 本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 開基:行基 (九) 西国六番 壷阪山 南法華寺(真言宗豊山派) 本尊:千手千眼観世音菩薩 開基:弁基上人 * (七/千手千眼観世音菩薩)・・・(八/十一面千手千眼観世音菩薩) ・・・(九/千手千眼観世音菩薩) (十一) 西国二十九番 青葉山 松尾寺(真言宗醍醐派) 本尊:座像馬頭観世音菩薩 開基:威光上人 (十五) 西国十三番 石光山 石山寺(東寺真言宗大本山) 本尊:二臂如意輪観世音菩薩 開基:良辨僧正 (十六) 西国九番 興福寺 南円堂(法相宗(大本山)) 本尊:不空羂索観世音菩薩 開基:藤原冬嗣 鎮壇:弘法大師 * (十一/座像馬頭観世音菩薩)・・・(十五/二臂如意輪観世音菩薩) ・・・(十六/不空羂索観世音菩薩) 残念ながら、下記の石仏は撮ってきませんでした。 (十) 西国十五番 新那智山 観音寺、今熊野観音寺とも(真言宗泉涌寺派) 本尊:十一面観世音菩薩 開基:弘法大師空海 (十二) 秩父十八番 白道山神門寺(曹洞宗) 聖観世音菩薩 (十三) 西国十一番 深雪山 上醍醐寺(真言宗醍醐派総本山) 本尊:坐像准胝観世音菩薩 開基:聖宝理源大師 (十四) 徳王観世音菩薩 (”城山を守る会”のHPに詳しく載っています) (画像をクリックすると、大きくなります) |